スライドショー
スライドショーはFlashbucksのアルバム素材です。
画像が自動的に切り替わるスライドショーです。画像の切替がスムーズに見えるように処理しているので、高級感溢れる仕上がりになっています。
最大表示枚数は999枚で、一枚あたりの表示時間も設定可能です。また、スライドショーを停止して一枚づつ見ることのできるボタンも付いているので、じっくり見たい方にも満足してもらえると思います。
最初に表示される画像をランダムにする機能や、頻繁に画像を追加する方に便利な、表示順序を逆にするリバース機能も付いていますよー☆
画像が自動的に切り替わるスライドショーです。画像の切替がスムーズに見えるように処理しているので、高級感溢れる仕上がりになっています。
最大表示枚数は999枚で、一枚あたりの表示時間も設定可能です。また、スライドショーを停止して一枚づつ見ることのできるボタンも付いているので、じっくり見たい方にも満足してもらえると思います。
最初に表示される画像をランダムにする機能や、頻繁に画像を追加する方に便利な、表示順序を逆にするリバース機能も付いていますよー☆
左上にある「+」を押すとスライドショーが停止して、移動ボタンと画像枚数が表示され一枚づつ移動することができます。PREVボタンで一つ前の画像に、NEXTボタンで次の画像に移動します。「-」を押すとボタンが消え、スライドショーが動きだします。
1.好きなタイプ・サイズを選んでダウンロードします。
2.ダウンロードするとサンプルの写真と4つのファイル(****.swf、****.txt、sample.html、素材解説.html)が入っています。
3.あなたが表示させたい数枚の写真を任意の大きさに変換させます。(サイズの変換はフリーソフトを使えばできます。)
4.写真のサイズを変換したら名前を1.jpg・2.jpg・3.jpg~の様に書き換えて、ブログにアップロードさせます。(読み込める画像はJPGファイルのみです)
5.次に、****.txtを開いて//画像枚数 &btNum=数字&の数字の部分を表示させたい枚数に書き換えます。
6.//画像一枚の表示時間(秒) &mvT=2&の数字を変えるとスライドショー時の画像一枚あたりの表示時間を変える事ができます。
7.//ランダム表示(オン:1 オフ:0) &Rnd=0&はオンにすると一番初めに表示される画像がランダムで表示されます。
8.//リバースモード(オン:1 オフ:0) &Rvs=0&は通常、画像は1.jpg、2.jpg…という順番で表示されます。しかしこれでは公開後に画像を追加した時も、常に1.jpgが初めに表示され新しく追加した画像は最後になってしまいます。そこでリバースモードをオンにすると、5.jpg(最後の画像)、4.jpg…と表示する順番が逆になり、新しく画像を追加してもその画像が初めに表示されます。画像を追加をしない方にはあまり関係ありません。ランダム表示との併用も可能です。
9.//ボタンの色(黒:1 白:2) &BtCol=2&は画面左上のボタンの色を黒、白から選ぶことができます。表示する画像に合わせて、ボタンが見やすい色をお選びください。
10.テキストが全部書き終わったら、****.txtと****.swfをブログにアップロードします。そして****.swfの方を記事を書くを選ぶなどしてファイル名を覚えます。
11.最後にあなたがブログの表示させたい場所に
素材解説.htmlにも説明があるのでそちらも見てみて下さい。
もし上手くできなかったら掲示板があるのでここで聞いてみるといいかも知れません。
つくり方
1.好きなタイプ・サイズを選んでダウンロードします。
2.ダウンロードするとサンプルの写真と4つのファイル(****.swf、****.txt、sample.html、素材解説.html)が入っています。
3.あなたが表示させたい数枚の写真を任意の大きさに変換させます。(サイズの変換はフリーソフトを使えばできます。)
4.写真のサイズを変換したら名前を1.jpg・2.jpg・3.jpg~の様に書き換えて、ブログにアップロードさせます。(読み込める画像はJPGファイルのみです)
5.次に、****.txtを開いて//画像枚数 &btNum=数字&の数字の部分を表示させたい枚数に書き換えます。
6.//画像一枚の表示時間(秒) &mvT=2&の数字を変えるとスライドショー時の画像一枚あたりの表示時間を変える事ができます。
7.//ランダム表示(オン:1 オフ:0) &Rnd=0&はオンにすると一番初めに表示される画像がランダムで表示されます。
8.//リバースモード(オン:1 オフ:0) &Rvs=0&は通常、画像は1.jpg、2.jpg…という順番で表示されます。しかしこれでは公開後に画像を追加した時も、常に1.jpgが初めに表示され新しく追加した画像は最後になってしまいます。そこでリバースモードをオンにすると、5.jpg(最後の画像)、4.jpg…と表示する順番が逆になり、新しく画像を追加してもその画像が初めに表示されます。画像を追加をしない方にはあまり関係ありません。ランダム表示との併用も可能です。
9.//ボタンの色(黒:1 白:2) &BtCol=2&は画面左上のボタンの色を黒、白から選ぶことができます。表示する画像に合わせて、ボタンが見やすい色をお選びください。
10.テキストが全部書き終わったら、****.txtと****.swfをブログにアップロードします。そして****.swfの方を記事を書くを選ぶなどしてファイル名を覚えます。
11.最後にあなたがブログの表示させたい場所に
<IFRAME src="****.swfのファイル名" border="0px" frameborder="0" width="横幅(数字)" height="縦幅(数字)" scrolling="NO" name="Flash"></IFRAME>
を記入すれば出来上がりです。素材解説.htmlにも説明があるのでそちらも見てみて下さい。
もし上手くできなかったら掲示板があるのでここで聞いてみるといいかも知れません。
- 関連記事 ; 面白い画像の見せ方をするには?
- 関連記事 ; コルクボード
- 関連記事 ; ポラロイドフォトアルバム
- 関連記事 ; フォトアルバム06
- 関連記事 ; フォトアルバム07
- 関連記事 ; フォトアルバム10
- 関連記事 ; フォトアルバム11
コメント
この記事のトラックバックURL
http://rgrg.blog61.fc2.com/tb.php/389-a22c6fde